ほっと一息、ひとりごと

日常をキリトリ✂

末っ子、寝返り成功!

もうすぐ4ヶ月になる末っ子、寝返り成功しました!

末っ子は2ヶ月で横向きに体をひねり始め、3ヶ月であと少し!腕さえ抜ければ寝返り成功なのに〜!という状態だった。首も完全には座っておらず、うつ伏せになると床に頬をぺたんとつけてこちらを見ていた。

3ヶ月も折り返しに入ったある日、「ママー!末っ子ちゃん凄いよー!」という長男に呼ばれて寝室に行くと…。末っ子がうつ伏せで首をしゃんと上げているではないか!!話によると、ひっくり返したのは兄たちだけど、末っ子の首が今までと違ってしっかり上がっていてびっくりしたらしい。「末っ子ちゃん凄い!」と周りで大喜びする兄たち。赤ちゃんの体の発達だけでなく、兄たちの情緒的な成長にも感動した。みんな大きくなってるなあ。

私の中ではもう出産はしない予定なので末っ子が最後の赤ちゃんのつもり。子供の成長はあっという間だと上2人から学んでいる。ゆっくり大きくなってね、と言えるほど親になりきれない私。でもこの日々に戻りたいと思う日は意外とすぐ来るのかもしれない。でも「振り返らない人生」がモットーだから将来後悔したくない。そんな気持ちを全部抱えて末っ子をじっと見つめるのだった。

夜と朝のドライブ

早朝4時、末っ子が指を吸う音で目が覚めた。取りあえず横になったまま授乳してみる。まだ飲み足りなさそうなので急いでミルクを100ml作った。その間泣かずに待っていてくれてホッとする。早朝だと泣き声で次男が起きてしまい、大声をあげ始めることもしばしば。今日は大丈夫だったようだ。

ミルクを飲み終わっても眠くなる様子はなく、アーウーとおしゃべりし始めた。その声で上2人が起きてしまうといけないので寝室を出てソファーに座ってみる。こんなに小さいのになかなかの声量、扉の向こうにも確実に聞こえているだろう。どうしたものか…。

そこでひらめいた!図書館に返却する本があるではないか!捨てたいペットボトルが山積みになっているではないか!どちらも地味に面倒くさく、加えて子供連れで3人分の車の乗降、コンビニで何かねだられる出費を思うと後回しになっていた。一番は私の運転技術…元々下手だし、産後はマミーブレインのせいなのか子供の声が増えたからなのか、集中を持続させるのにかなりのエネルギーがいる。しかし今は朝の5時前、人も車も少なくて快適なドライブができるはずだ。

そう考えてからは早かった。急いで着替えを済ませて末っ子を抱っこして車に乗リ込む。なぜかこの時間まで起きていた夫が玄関先で見送ってくれた。外はまだ暗いのでライトをつけていざ出発!まだ寝静まっている家々の間を進む。大きい道路に出ると数台の車と一緒になった。彼らはどこへ向かっているんだろうか。私は方角的に高速道路?とか思われているのかしら?などと考えながらスイスイ車を走らせてあっという間に図書館に到着した。

末っ子を車内に残してダッシュで返却を済ませた。次はお楽しみのコンビニ!もはやペットボトル捨てはただの口実、その後コンビニでちょっと贅沢するのが本命なのである。

途中ゴミの入ったスーパー袋(道のど真ん中を陣取っていた!)との接触というハプニングはありつつも無事コンビニに到着。30本のペットボトルを捨ててさあ末っ子を抱っこ、と思ったらうんぴの香り…車内待機確定です。

お目当ての麻辣湯は3つとも出会えずがっかり。でもタンパク質たっぷりをうたった酸辣湯とカフェラテをゲットして帰路についた。帰宅したら寝たはずの夫がソファにー座っている!?なぜ!?どうも長男が目覚めてしまい、見守り隊をしていたらしい。疲れた様子で自室に去っていった。ありがとさん。夫のおかげで長男は泣かずに済んだし、末っ子のうんぴも爆発していなかったし良かった〜!何よりあの夜と朝のあわいの空気感はやっぱり大好き、いつか深夜に出発して車を走らせながら朝を迎えてみたいな。そう思いながら明るくなってきた部屋でカフェを啜るのであった。

10gのバター

バターパンが好き。

もちろんパン屋さんに売っているロールパン状のものも好きだけど、家でよく食べるのは食パンにバターをのせたもの。表面をこんがりトーストしてバターを少し溶かして塗る。サクッとかじるたびにふんわりと濃厚なバターの香りを感じる。真ん中はバターがたくさん染みていてジュワとするのも嬉しい。

お分かりいただけるだろうか。ここまでジュワなバターパンを作るとなるとバターをケチってはいけない。しかしバターは値段がお高い…。いろいろ試して出した結論は「バター10g」!

10gより少ないと食パンの端までバターが塗れず余白ができる。なにより真ん中のジュワには全然足りない。10gあれば充分足りる。ちなみに5枚切りか6枚切りの食パンを使う。

ここまで熱弁してきたけど、10gのバターを毎日使うのはなんだかいろいろと高い(費用もカロリーも)な気がしてバターパンはたまにの贅沢品扱いだった。しかし!次男が私のパンを食べたがったので与えたところバターパンの虜になってしまった!次男はカロリー高めのいわゆるガッツリ系飯が大好きなのだ…。ちなみに長男は超がつくほどの甘党。彼にシュガーパンを作ったらいろいろと終わる。(主に1日の糖分摂取量)

そんなわけで最近は安い食パンをゲットしては、毎朝バターパンを作る日々が続いている。安く済ませようとして結果的に高くなってるのではないだろうか。算数は壊滅的なのでよく分からない。

記録→次男のお気に入りは味のりトッピング。しっかり塩分をとれるから夏にはいいね!長男はあたしンちのユズヒコが作っていた納豆ケチャップピザパン(チーズ抜き)。チーズ抜いたらもうピザやないやん。ちなみにお味はケチャップの甘酸っぱさで納豆のにおいが和らいで食べやすかった。

そんなわけで明日もパンを焼く。ファイ!

歌好きの家族

私はかなり歌うのが好きな人間だ。まだ赤ちゃんだった頃からやたらと発声していたようだし、たぶん口を動かさずにはいられないタイプなんだろう。自分の中では歌うことが当たり前だったのだが、面接官のおじさんにびっくりされて「世間では日常で歌わない人もいるのか。(もしかしてそちらの方がメジャー?!)」と初めて気付いた。確かに曲は歌うより聴く人の方が多いのかも…。

そして夫も歌うのが好きな人間である。というか、夫も割とおしゃべりなので口を動かさずにはいられないという可能性もある…か?

そのような夫婦の間に生まれた子供はどうなるのか。今のところめちゃくちゃ歌好きに育っている。やはり親の影響は強いようで、家では私好みの曲を聴き、車の中では夫セレクトの曲を聴く。そういう毎日を送っていたら自然と一緒に歌うようになった。ひいき目かもしれないけど、長男も次男も年の割には歌えている。

そんなわけで、我が家はYouTubeでアニメのoped鑑賞をしたり、子どもたちのリクエストで曲を流したり、家事をしながら爆歌いする私がいたりと賑やかだ。休日夫の運転する車に乗れば一斉歌唱。(私だけは次男に歌うことを禁じられる、なぜ…。)最近は生後3ヶ月の末っ子まで発声している!

全員が歌いたいタイプの家庭では何が起こるかというと。全員が同じタイミングで別の曲を歌っている!そのトレーニングの成果なのか、長男はかなりの音量で曲が流れる中で別のフレーズを歌えるらしい。次はこの曲にしてくれとリクエストされることもしばしば。

ここまできたらうるせー家族…発声はそこまで大きくないからきっと大丈夫なはずさ…。

〈最近の子どもたちのお気に入り〉

断然鬼滅の曲、次に呪術廻戦、あとひかなつ。私の影響受けすぎているな。

福井に行きたい!

福井の恐竜博物館に行きたい!

前々から一度は行ってみたいと思っていた。私も小学生の頃はそこそこ恐竜好きだったし、「昔のこと」に興味があるタイプで博物館も好きだった。弟の影響で恐竜の番組を見ることも多かった。大人になってからは遠ざかっていたけど、2歳の次男は恐竜大好き男子。毎日一緒にテレビを観ていると、子供の頃の気持ちが蘇ってくる。

長男は3歳頃までトミカが大好きだった。でも4歳になると少しずつブロック系のおもちゃで遊ぶことが多くなり、今では次男と一緒にいじる程度。次男もいつまで恐竜大好きなのか分からない。だから興味がある時期にたくさん恐竜を見てほしい親心?せっかくならこの機会に博物館に行きたい。

ただ福井は遠い!住んでいる場所だとアクセスもしづらく、子連れだと車移動が気楽だ。5歳、2歳、0歳を連れて5時間運転。そしてドッスンバッタンキャーキャー男子2人を連れてホテル宿泊。もちろん帰り道も5時間かけて移動…。なかなかにハードルが高い。

旅行だけ切り取ったら楽勝に感じるかもしれないが、ヘトヘトで帰ってきてからも育児は続く。旅行前の体調管理、そして帰宅後の体調管理。荷解きしながら乱れまくった生活習慣を整え、自分も元気でい続けるって予想以上に大変だ。お金と労力をかけてまで行こう!と思えず、結局福井行きの目処はたっていない。

一度福井に行ったときは道が広くて綺麗で驚いた。本州に入る前の高速と福井市内なら私でも運転できるかも?まずは大きい車の運転練習してみようかしら。

スマホ中毒

あるニュースがふと目に入った。スマホ育児による子供の影響。正直ハッとした。心当たりしかない。

朝起きて夜寝るまで常に子供と一緒の生活を送っている。貴重な幼少期の時間、親を求めてくれる時期はなるべく子供といたい。物心ついたときからそうありたいと思い続け、ありがたいことに現実になった。自分が望んでいる状況、でもなかなかに息苦しいのも事実。やる気の出ない家事、ひたすらに繰り返す片付け、宇宙語の幼児とひたすらごっこ遊び。そんなとき動画を聞きながら、何かを読みながら…とついついスマホに手が伸びてしまう。あと1人になりたいときも絶対スマホを触ってしまう。

スマホは現実逃避。残念なことに、私はながら作業が得意じゃない。スマホに夢中になり、話しかけてくる子供を蔑ろにすることもしばしば…。絶対に良くないとは思っている。だから今回の記事にドキッとしてしまった。

そしてこの夏からやたら目が霞む。明らかに視力も落ちている。妊娠中から産後しばらくにかけて視力がぐっと落ちやすいとは知ってたけどここまでとは。それも心当たりがある。寝かしつけたあとしばらく暗い部屋でスマホを見てるからそれが一番の原因。寝転がって文字を読むのもかなり目が疲れるから負担なんだろう。

子どもたちとしっかり関わるためにも、自分の健康のためにもスマホ依存から脱却したい!育児の邪魔にならず、自分を確保できる、スマホに代わる何か…。毎日ブログ書いてみようかな…。

たぶん鉄分不足

あっという間に産後3ヶ月になっていた。振り返ったらあっという間ではないな。臨月は夫の繁忙期につきワンオペ多め。出産予定日を過ぎてハラハラのGW。結局1週間超過で初の誘発分娩。上の子どもたちを心配しつつの入院生活。退院後、両家の父母に助けてもらいながら年中児、2歳児、0歳児の子育て。6月は夫育休につきしばし休息。そして7月半ばから夏休みに突入。うん、簡単に文字に起こしてみても色々あった。

目下の悩みはタイトルにもなっている「鉄分不足」による疲労感。明らかに貧血でフラフラするというほどではない。でも朝から低血圧のような怠さがあり、日中も息切れしかけている。鉄分サプリを飲めばそこそこ改善するのだけれど毎日飲むことができない。なぜかすっかり忘れてしまうのだ。それだけ日常のやるべきことに追われて自分のことが後回しになっているんだろう。

基本的に平日5日間はワンオペ。寝かしつけまでに夫が帰ってきたらラッキー。木曜日と金曜日は習い事の送迎があり私と子ども3人の大移動あり。特に木曜日のスイミングは末っ子を抱っこひもに入れて1時間半ウロウロするからなのかめちゃくちゃ肩が凝る。金曜日から土曜日にかけては頭痛がデフォルトになりつつある。

疲労の溜まってくる水曜日あたりにホットタオルで肩をほぐしておくと多少マシになる。それでも首肩の凝りはしつこい。ふと調べてみたら鉄分不足が凝りに影響するらしい。なんでも鉄分が少ないと体内の酸素か少なくなり、肩の筋肉が酸欠状態になるんだとか。鉄分とマグネシウムの摂取が有効…ふむふむ。

夏休みも後半戦、あと2週間したら幼稚園も始まる。ちなみに夏休み中はノンカフェインのリポビタンDを常備して、どうしても動けないとき飲んでいた。今日ゴミ捨てするときに空き瓶がたくさんたまってて自分の頑張りを感じた…。ともかく!鉄とマグネシウムをとって9月からの新学期に備えてみようかしら。飲み忘れのないよう「サプリ摂取」と張り紙したら飲めるかな。